拠点1の大晦日。
外に出たら昨日よりも暖かくて驚いたのですが、雲が黒くて雨が降り出したり、風が強くて気温よりも寒く感じるかもしれません。倒れている自転車を数台見かけました。
昨年は拠点2で初めての年越しをしてみました。静かな年末年始でしたね。拠点1の方がどうしても街の規模が大きい分人出が多く混雑に出会う頻度が増し、忙しなく感じる気がします。もはやコロナは過去のもの、という感じで。
今年の干支について年頭所感に引用しましたが(「春の日差しが、あまねく成長を助く」年になる)、同じサイトによると、振り返ってみた2024年は、
2024年という年を振り返った時、社会でもしくは身近で、今まで隠されてきた事柄が露呈し、大いに揺れた1年だったと感じた方もいらっしゃるのではないだろうか。様々な業界で因習のごとき悪癖が晒されたり、もしくは報われてこなかったものに日が当たったり。良し悪しを問わず、さまざまな本質が露呈した年であったように筆者は感じている。
振り返ってみたキーワードは「露呈」だったということでしょうか(ひー)。
今年の主要ニュース
メディア各社がまとめていますが、ここではNHKを。分野ごとにまとめてくれているので分かりやすいかな。
2024 ニュースまとめ 2024年時事問題をNHKニュースで詳しく 事件 事故 地震 災害 選挙 大谷翔平 トランプ | NHK | ニュース深掘り
月毎にまとめた共同通信のページ。月毎に複数のニュースを国内外でピックアップ、物故者も載っているし、詳細版という感じですね。
2024年 主要ニュース・未来ニュース予定 | 報道写真・ニュース映像の提供購入サービス:KYODO NEWS IMAGELINK(イメージリンク)
今年の漢字:展
2024年の漢字は「展」としました。
外に出る、発展させる、さらにつなげる、で「展」としたい
レビューの記事に「展開・展望・発展」という形で散りばめましたので、よく考えるには考えましたが、割と「つながり」に偏ったかな〜。「外に出る」「発展させる」はいまひとつ不足感がありますね。
1. 四半期ごとの振り返り
2023年に四半期ごとのレビューを導入しました(レビュー好き。。)。3ヶ月というのはやはり振り返りの期間としてはとても良くて、変化が見えやすく、良い感じだったので、今年も継続しました。
まあしかし、当初に思っていた「ローリング」というのは難しいのだな、というのが2年継続しての自分に対する所感です。タイトルを「まとめとローリング」とかにしたら良いのかしら。。。
さて、年間のカテゴリレビューは、今年は中々進捗しなくて、書くつもりが時間切れで書けなかったものも。特に仕事とか書きにくくてうろうろしてやめてしまった。。
2. 仕事面
今年はカテゴリレビューを書きませんでした。書こうとはしたのだけれど、うまくまとまらずに時間切れ断念。
4月に課長職を交代し、その際に自分の人使いの荒さに気がついたり(遅い)。パワハラ上司認定されていたらどうしましょう。。コンプライアンス担当役員なのに。
自身の現在地については、9月に振り返ってまとめております。
その他のメインのお仕事は、ずっと変わらずグループ再編。
夏以降は、これらの仕事の伴走者・ディスカッションパートナーとしてChatGPTをガンガン使ってきました。だいぶコツが掴めて仕事の前捌き的な調査検討の回転数が上がったと思います。リモートワークなのも使いやすいですね。
こなれた回答が来ないこともありますが、文章表現も作ってもらうことも多いです。ああそういう言い方もあるか、という気づきが得られてそこからブラッシュアップできるのでゼロベースで自分で考えるよりずっと負荷が低いし速い。
ひとまず、あと3ヶ月Q1をこのまま再編仕事に走り切って、その後Q2は定時総会(いやその間に周年行事が・・・憂鬱)、それ以降はまた見えにくいのでローリングで(だんだん狼少年的になってる)!
3. 自分という器の面
心身
夏を乗り越えるたびに体力が削られ、完全には元に戻らなくなっているのが悲しい近年。だから拠点2を開設したのだよ、もっと活用しようよ、なのかもしれませんが、運動量に気をつけましょう、が一番かも。
まあでもQ4に書いたように、毎朝のピラティス(ハンドレッド・クリスクロス・ダブルレッグ&シングルレッグストレッチ)が定着できたのは地味に良かったです。整っている感じがする。これにプランクとかロールアップを重ねるのが来年の目標でしょうか。
タスク管理
これについても、カテゴリレビューは断念。変化が後半に集中すると、それに意識が引っ張られすぎて書きにくいんですよね。
昨年から継続して運用し、11月までしっかり使っていたマスタータスクリスト。TCC2の導入により吹っ飛びまして、最近すっかり見なくなってしまっております。これに代わるものが必要なのか、そもそももう不要なのかについては2025年に考えるつもりです。
予定をカレンダーアプリに入れるところは運用として変えていないのですが、TCC2にはカレンダービューがあり、かつ、Googleカレンダーとの連携機能がないことから転記が発生するためどうしたものかという感じになっています。
全体の見直しが必要になっている、ということには変わりありませんが。
4. デジタル&リアルの環境整備
2拠点生活は狙い通りに快適・快調に3年目です。この年末に拠点1の住まいの再整備を進めましたので、来年はさらにもう少し拠点1の快適さアップを図りたい。どこまで費用をかけて大掛かりにやるのかはもう少し考えますが、最終的にはこのくらい、というのは持っておきたいな。
今年も色々購入しました。導入系もそれなりにあったと思うんですが、やっぱり物理的なモノの方が目につくし、活用している感じがします。サブスクサービスも増えているはずなので、もっと独立記事にしていきたいですね。
年始のアップルウォッチはいつ買おうかな〜と虎視眈々。
5. 学び(インプット)と書く(アウトプット)
書くが継続、学びと考えるに新風の生成AIという感じになりました。
生成AIはディスカッションパートナーとして素晴らしいので、今後も公私共に使い倒したいなと思っています。もう少し効率化できるところをやって使い倒すための時間を確保したいところですが。
6. 旅
拠点2起点で旅や遠足を楽しみました。出張旅行はやっぱりほとんどできず、そんなケチくさい?ことを言わずに自ら動け!とばかりに最後の方は自費東京旅も増やしました。
来年もこれかな〜。外に出る!リアルイベントに参加する!!新しい人に会う!コミュニティ活動する!ですかね〜。
7. 実家
年末年始に拠点1にいるということ、加えてケアマネさんの引き継ぎがあったことで、年末になってから2回も実家に来ています。徐々に変化していくと変化量が少ないので気が付かないのだけれど、年ベースで比較してみるとだいぶ変わってきているな、に気がついた今年でした。
年末のケアマネさん打合せで、
家ではお一人でどんなことをしていますか?
という問いがあったのですが、内心、妹と(私たちもそれは知りたい!)と顔を見合わせてしまいました。
そして本日大晦日に実家に行き、買い物を済ませてから母の隣でMacBookを広げてこの記事を書きつつ母の様子を観察しているのですが、昔語りをしばらくしていた後、何をするでもなく、ずーっと座っているんだな、という。。。特に何をしなくてもそこに居られるんだね。穏やかな様子ではあります。
ということで、本年もお読みいただきありがとうございました。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。